2024
2024
【9月19日】 広島隊
今年の稲作実験で6/29に「ハッピーヒル」という米を田植えしました。
1本ずつ植えたのが出穂し揃いましたが、1本が分けつして40~50本の株になりました。普通の稲とはかなり違う稲穂ですが、自然栽培や無肥料栽培向きの多収米ってことなんで試してるとこです
11月に刈り取り、ハザ掛け、足踏み脱穀機で脱穀って計画しとります。
【9月17日】 鹿児島隊
まだまだ残暑が厳しいですね。
暑いし、鹿児島はなかなか雨が降らず、畑は頻繁には水やりに行けない距離にあるので、いま植えたところで苗が干からびるのではと思う反面、涼しくなる時期を待って植えても育つ前に寒くなるのでは、と思ったりで、悩ましいところです。畑づくり、意外とめちゃくちゃ頭を使いますね~。
頭を使っても天候一つで全部が台無しになることもあるし、奥が深いです。
先週から今日にかけて植え付け、種まきを済ませたのが、カボチャ、秋じゃがいも、キャベツ、レタス、ブロッコリー、冬収穫のタマネギ、ダイコン、ハクサイ、ニンニク、タマネギ、ニンジンです。水やりのため、大きくなるまで自宅でポットや育苗箱で栽培しているものがいくつかあります。
同時に収穫もあり、畑づくりに充てている時間中は大忙しです 笑。
まだまだ一年目、全てが初めての体験になりますのでわからないことだらけですが、あたふたしながらも楽しんでやっております。
タヌキよけネットから外れていたサツマイモ(広くはない)が見事に掘り返され、タヌキにサツマイモバイキングされてしまいました。残りを試し掘りしました。一番最後に植えたところだったのですが、着実に大きくなってきていたようです♪味の方はタヌキのお墨付き。
タヌキネット内側の本命畑に期待です
【8月26日】江戸命隊
草刈りと大カボチャ(雪化粧)、小カボチャ(坊っちゃん)、パプリカを収穫しました〜♪
雪化粧はもう枯れてきておりましたが坊っちゃんはまだいけそうです。
期待していた枝豆は2種類とも身が入っておらず全滅でした〜期待していただけに残念かも笑っ
【8月11日】 鹿児島隊
35度↗↗↗37度↗↗😓異常な暑さが続きますね。お盆休みに入り、久しぶりに畑の手入れに行ってきました。
暑すぎるので短期集中です!
トマトやナス、ピーマン、キュウリなどの主だった夏野菜の収穫はほとんど終わり、ゴーヤ、オクラ、シシトウ、トウガラシなどがポツポツ収穫できています。
8月下旬~9月にかけて植える野菜用の畝の準備をちょっとずつ始めようかというところです。
とにかくまだまだ暑いので、無理のない範囲でいこうと思っています🙇🙇🙇
植え付けまで、刈った草を被せて土への直射日光を避けようという企みです。
雨が降ってへたれたら、そのまま土に鋤き込もうと思っています。
雑草に埋もれすぎて、とうに諦めて放置していた、何とかメロンとスイカです。
雑草の中で見事に育ってくれてました😆このパターンはけっこう嬉しいです。
サツマイモ、サトイモ群。さすが、全然雨が降らないのにたくましいです。順調です♪
ゴーヤ。処分価格ででていた苗をダメもとで植えたところ、凄まじい勢いでツルを拡げてます。困るくらいに🤣
【7月3、10、17、24、31日】 新潟隊
7月は3日、10、17、24、31日の各水曜日に主に草刈り大根の種蒔き、
とうもろこしの収穫🌽等しながら、紫蘇ジュースの原液を作りました!
【7月22日】 江戸命隊
本日畑で収穫したものとなります。小玉スイカは3個が鳥の被害にあっております。対策が必要ですね~
メロンの収穫時期は早かったですが~追熟するようなので鳥の被害を考慮し早めに収穫しました左上からプリンスメロン2、カボチャ1(雪化粧)、ジャガイモ5(男爵)、ジャガイモ1(グランドペチカ)になります
【7月17日】 北海道3th隊
皆様の地域は暑い日が続いているようですね❣️
北海道は暑いと言うより寒い日や雨が多く、路地作物に影響が出て、例年より収穫が遅いです。
最近になって暑い日が続くようになって来ました。
今年の家庭菜園は、種から育てた苗が多いので、収穫は遅いと思います。
種から育てた野菜
フルーツトマト、マイクロ胡瓜、ミニ胡瓜、胡瓜、マスクメロン、南瓜、大豆、紅しぼり、小豆、紫いんげん、スナップえんどう、ししとう、落花生ビーツ、小かぶ、西洋ほうれん草、黒い皮のじゃがいもです。
苗から育てた野菜
茄子、フルーツパプリカ、ミニトマト5種類、レタス、ストロベリースピナッチです。
昨年2苗購入した白いちごが20株程増え昨年秋に定植した苗が今年は大きな実をつけて、今はランナーを伸ばして苗を増やしています。他にもブルーベリー、ラズベリー、菊芋、みょうが、赤紫蘇も植えています。
【7月12日】 北海道1th隊
念願のびわ種酒初めて作ってみました。
訳有って35度の米焼酎用意できなかったので、25度の米焼酎と35度のワリッカで作りました。半年後が楽しみです。
【7月12日】 埼玉隊
知っている人も多いと思いますが、ブルーム胡瓜についてちょっと書かせて下さい (。・ω・。)
甲兄さんが何度か言っていた「胡瓜を食べろ」ですが、その理由は胡瓜にケイ素が入っているからですよね (`・ω・´)
なのですが……、現在作られてる胡瓜の品種の97%にはケイ素が入っていません。
スーパーで売ってる品種に限定すると殆ど0%だと思います。
埼玉隊では【四葉胡瓜】の種を共同購入して育てています。
四葉胡瓜は、その3%のケイ素の入ってる胡瓜品種なのです ( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに、写真の真ん中のグルグルに曲がった胡瓜が四葉胡瓜です。
グルグル曲がってるのは、僕の育て方が下手なだけです (´・ω・)
でも栄養素は変わりません。
ケイ素入ってる胡瓜を作って食べましょう!
胡瓜は暑さに強いので、今からでも種まき出来ますよ。
【7月8日】 江戸命隊
ジャガイモ(品種名:グランドペチカ)の収穫をしました~♪
元肥なし、追肥なし、無農薬となります。
種イモは23個くらい、元肥なしだったので期待はあまりしていませんでした笑っ
グランドペチカは別名デストロイヤーといいます~覆面を被っているように見えるのが特徴です。
【7月7日】 鹿児島隊
暑い日が続きますね☀️
今日は畑の様子見と収穫だけ!
暑いし、他のことは何もしない、30分で帰る!!、と決めて畑まで行ってきました。
畑では初めの5分でもう汗だくです💦
思いの外、枝豆が豊作で…🎊
選り分けて収穫していたら、結局1時間半かかりました。
第1畑
雑草と野菜が収拾がつかないほどのジャングルを形成しております🤣
第2畑
タヌキの被害も今のところなくなりました。里芋の葉が大きく存在感を増してきています。
今日の収穫です♪
左から枝豆、バジル、ナス、トマト、ししとう、キュウリ、キャベツです。
1年目の初心者にしては大健闘かなぁ~と、自画自賛しております。
太陽と大地と水、風、昆虫…、さまざまな恵みにに感謝です♪♪
【7月1日】 広島隊
田植え後、一ヶ月ほったらかしとったら、ヒエがとんでもなく生えまして😅
条間が分からんくらいに繁茂して、稲の数倍はあるかと、、😅
田植えしてもらった業者に、「 躰がそんなじゃけ一回は除草剤しなさい」って言われたのに、聞く耳持たずに何もしなかったらこんなことに😅
鼻水垂らしながら汗まみれで泣きながらでも、やるしかない😅
こんな七転八倒の汗と鼻水と涙と泥水と、あと執念じゃなくて慈愛が染み込みまくった無農薬有機栽培米を11月には販売予定ですので、誰か買ってちょ😅
【6月30日】 広島隊
数年後、10年後、20年後の食糧調達はどうなるのか??
食糧難は来る(作られる)のか??
一般庶民はどう備えるのか??
、、ってことで、いろんなパターンを考えて実験しとるです😀
ハッピーヒルってゆう多収米を128穴のセルトレイに一粒ずつ播いて、2ヶ月で6葉期くらいの大苗を一株ずつ植えました😀
腰痛対策で立ち姿勢のまま植えれるようハンドプランターって道具で植えました。
5畝ほどの小さい田んぼなんですが二人で6時間かかるとゆう、、、
慣行農法なら30分なんじゃけど😅
実験なんで効率とかコスパとかじゃないです😅わしが使いものにならんので、かーちゃんメインで、、😅
んで、豊作祈願で彌榮~~~😀